
HAVE AN IDEA
90年の歴史があるから、アイディアがあるから作れる

Function
パフォーマンスを最大限引き出す装備品

Fashion
ファッショナブルなデザインを楽しむ

Quality
最高品質の素材を活かしたモノづくり

Fashion,Function
かっこよくて、機能的。品質にとにかくこだわる。
90年間受け継いできた職人技術と様々なアスリートや仲間たちと一緒に作るブランド。スポーツやライフスタイルシーンをより楽しく、より活動的にするために、デザイン性と機能性を両立させました。
新着商品
ベストセラー
-
アームスリーブ UL(両手用)
通常価格 ¥1,980 JPY通常価格単価 / あたり -
アームスリーブ UL 親指ホール付き(両手用)
通常価格 ¥2,200 JPY通常価格単価 / あたり -
アルティメット ASO
通常価格 ¥2,970 JPY通常価格単価 / あたり -
アルティメット SHR
通常価格 ¥2,970 JPY通常価格単価 / あたり
NEWS
すべてを表示する-
4/5(土)、4/6(日)TOAD( TRAIL OPEN AIR DEMO)へのブース出店
4/5(土)、4/6(日)にTCNスポーツパーク永山(青梅市永山公園総合運動場)で行われるTRAIL OPEN AIR DEMOにブース出店させていただきます。 日本最大規模のブランドが終結する、トレイルランニングをまるごと楽しめるイベント。ぜひトレイルランニングを体感し、たくさんのギアを体験し、お気に入りを新発見してみてください。 OLENOのブースでは、3つのキャンペーンを実施させていただきます! キャンペーン①:全アイテム試し履き&購入可能 →大人気のアームスリーブをはじめ、全アイテムを実際に履いてお試しいただけます。 キャンペーン②:イベント限定!10%OFF →当日ブースでご購入いただいた商品は、すべて10%OFF! キャンペーン③:オリジナルステッカープレゼント →Instagramのフォロー or LINEお友達登録 をしていただいた方にOLENOオリジナルステッカーをプレゼント!(購入いただいた方限定) 【開催概要】 開催日時:2024年4月5日(金)10:00~17:00、6日(土)9:00~16:00 会場:東京都青梅市 永山公園 【詳細はこちら】 TOAD公式サイト:https://trailopenairdemo.jp/ 皆様のご来場を心よりお待ちしております!
4/5(土)、4/6(日)TOAD( TRAIL OPEN AIR DEMO)へのブース出店
4/5(土)、4/6(日)にTCNスポーツパーク永山(青梅市永山公園総合運動場)で行われるTRAIL OPEN AIR DEMOにブース出店させていただきます。 日本最大規模のブランドが終結する...
-
3/15(土)美濃國山城トレイルへのブース出店
3/15(土)に岐阜県岐阜市大宮町1丁目で開かれる「美濃國山城トレイル」にブース出店をさせていただきます。 岐阜県のトレイルレースに出店するのは初めてなので、今までお会いしたことがない方々とお会いできるのを楽しみにしております。 イベント当日は、 ・イベント特別価格での販売 ・全アイテムの試し履き をさせていただきます。 【日時】 2025年3月15日(土) 【場所】 岐阜公園(岐阜県岐阜市大宮町1丁目地内)
3/15(土)美濃國山城トレイルへのブース出店
3/15(土)に岐阜県岐阜市大宮町1丁目で開かれる「美濃國山城トレイル」にブース出店をさせていただきます。 岐阜県のトレイルレースに出店するのは初めてなので、今までお会いしたことがない方々とお会...
-
3/8(土)星降る夜のキャンプナイトへのブース出店
3/8(土)に奈良県宇陀郡御杖村で開かれる「星降る夜のキャンプナイト」にブース出店をさせていただきます。 キャンプギアなどを販売するお店や、ものづくりを体験できるワークショップ、キッチンカーなどが集います。OLENOではアウトドアに使える靴下を中心に販売させていただく予定です。 また、 ・イベント特別価格での販売 ・全アイテムの試し履き もいつも通りさせていただきます。 【日時】 2025年3月8日(土) 【場所】 みつえ青少年旅行村(奈良県宇陀郡御杖村神末1790)
3/8(土)星降る夜のキャンプナイトへのブース出店
3/8(土)に奈良県宇陀郡御杖村で開かれる「星降る夜のキャンプナイト」にブース出店をさせていただきます。 キャンプギアなどを販売するお店や、ものづくりを体験できるワークショップ、キッチンカーなど...
Staff Blog
すべてを表示する-
トレイルランニングは迷惑?そんな誤解をなくすために知っておきたいルールと魅力
「トレイルランニング 迷惑」と検索されるその背景 「トレイルランニング 迷惑」──この言葉で検索する人が年々増えているのをご存知でしょうか? 自然の中を駆け抜ける爽快なスポーツであるはずのトレイルランニングに、なぜ“迷惑”というネガティブな印象がついているのか。実は、その背景には誤解・すれ違い・一部のマナー違反があります。 トレイルランナーの多くは、山や自然を心から愛し、敬意をもって走っています。ですが、ごく一部の心ない行動やルールを知らずに走ってしまった人によって、登山者や地元住民との間に摩擦が生まれてしまったのも事実です。 この記事では、なぜ“迷惑”と感じられることがあるのか、その原因を整理しつつ、「ルールやマナーを守れば問題はない」という前向きな視点から、トレイルランニングの真の魅力をお伝えしていきます。 【目次】 1,なぜ迷惑に感じられるのか?トレイル上で起きる摩擦の正体 2,ルールとマナーを守れば、トレイルランニングは誰にも迷惑じゃない 3,トレイルランニングが与えてくれる5つのかけがえのない魅力 4,まとめ 1,なぜ迷惑に感じられるのか?トレイル上で起きる摩擦の正体 トレイルランニングが「迷惑」とされる原因は、主に以下のようなシーンから生まれます: ❶ 登山者との接触・追い越し 狭い登山道でランナーがスピードを出して走ってくると、ゆっくり歩いている登山者は「危ない」「怖い」と感じてしまうことがあります。とくに後方から無言で接近されると、驚かせてしまいがちです。 ❷挨拶や配慮の不足 登山文化では「すれ違いざまの挨拶」は基本的なマナー。これを怠ると、「無礼だ」「横柄だ」と受け取られる可能性があります。 ❸登山道のダメージや環境負荷 急な下りで強くブレーキをかけながら走ると、地面が掘れてしまうことも。また、雨上がりのぬかるみを走ることで、道の侵食が進んでしまうこともあります。 ❹集団ランやイベント時の騒音・混雑 イベントやグループでのトレランは非常に楽しいものですが、声のボリュームや人数の多さによって、静かに山を楽しみたい人からすると「うるさい」「占領されている」と感じられてしまうことも。 — このように、ほんの些細な行動の積み重ねが、登山者や地元の方に“迷惑”という印象を与えてしまうことがあります。しかし、それは決して「トレイルランニングそのものが悪い」のではなく、マナーや配慮を欠いた一部の行動が原因であることがほとんどです。 2. ルールとマナーを守れば、トレイルランニングは誰にも迷惑じゃない トレイルランニングが“迷惑”と思われないために、何よりも大切なのがルールとマナーを守ることです。これは特別な技術でも、高価な装備でもありません。ごく基本的な配慮で、すべてが変わります。 ①すれ違い・追い越し時の声かけ...
トレイルランニングは迷惑?そんな誤解をなくすために知っておきたいルールと魅力
「トレイルランニング 迷惑」と検索されるその背景 「トレイルランニング 迷惑」──この言葉で検索する人が年々増えているのをご存知でしょうか? 自然の中を駆け抜ける爽快なスポーツであるはずのトレイ...
-
足の蒸れと疲労感の関係とは?アウトドアに最適な繊維(靴下)の選び方
アウトドアを楽しむ人なら誰もが経験したことのある“足の蒸れ”。しかし、その蒸れが単なる不快感に留まらず、「疲労感」に直結していることをご存じでしょうか? 足元のコンディションが、身体全体のパフォーマンスや健康状態に及ぼす影響は非常に大きいです。 この記事では、足の蒸れと疲労感の関係を紐解きながら、アウトドアシーンにおける理想的な靴下素材の選び方について、深く掘り下げてご紹介します! 【目次】 1、足の蒸れは"足の環境悪化"のサイン 2、蒸れが疲労を引き起こす3つのメカニズム 3、アウトドアに最適な靴下素材とは? 4、靴下を選ぶときの素材以外のポイント 5、まとめ 1、蒸れは“足の環境悪化”のサイン 足は人体の中でも特に汗腺が集中している部位です。1日で最大200ml以上の汗をかくこともあると言われており、特に登山やトレッキングのように長時間歩く場面では、靴の中がまるでサウナ状態になります。 実はこの湿気は皮膚のバリア機能を低下させ、雑菌や真菌(カビ)の温床となります。蒸れを放置すると、水虫・マメ・擦過傷などのトラブルに繋がるだけでなく、持続的な不快感が精神的なストレスとなって疲労を助長してしまいます。 2、蒸れが疲労を引き起こす3つのメカニズム ①摩擦による皮膚ダメージ: 濡れた靴下は滑りやすくなる一方で、摩擦係数が高くなり、足裏や指の間にマメや擦れができやすくなります。小さな傷でも痛みがあると、歩行時の姿勢が崩れ、全身の筋肉に無駄な負担をかけてしまいます。 ②体温調節の乱れ: 湿気がこもると足が冷えやすくなり、特に寒冷地や標高の高い地域では、冷えによって血行が悪化します。血行が悪くなると、酸素と栄養の供給が遅れ、疲労物質の代謝も滞るため、回復が遅くなります。 ③精神的ストレスと集中力の低下: 蒸れた足の不快感は、心理的にも大きな影響を与えます。歩くたびにムズムズしたり、靴の中で不快な感覚があると、集中力が削がれ、自然を楽しむどころではなくなってしまいます。精神的な疲労が身体的疲労に繋がるのはよくある現象です。 3、アウトドアに最適な靴下素材とは? ①メリノウール: 天然の高機能素材であり、吸湿性・保温性・防臭性に非常に優れています。湿気を肌から吸い上げて外へ逃がす構造を持っており、同時に冷えから足を守ります。加えて、防臭効果も高く、数日間連続で履いても臭いが気になりにくいのも特徴です。 ②クールマックス(ポリエステル系): 高機能ポリエステル繊維の一種で、吸汗速乾性が抜群。汗をかいてもすぐに乾くため、蒸れが最小限に抑えられます。軽量で耐久性もあり、スポーツやアウトドアに適した素材です。 ③ナイロン+スパンデックス: 耐久性があり、靴下全体の形状保持や足にフィットさせるために重要な素材。適度な締め付けが疲労を抑え、ズレによる不快感も軽減します。 4、靴下を選ぶときの素材以外のポイント ...
足の蒸れと疲労感の関係とは?アウトドアに最適な繊維(靴下)の選び方
アウトドアを楽しむ人なら誰もが経験したことのある“足の蒸れ”。しかし、その蒸れが単なる不快感に留まらず、「疲労感」に直結していることをご存じでしょうか? 足元のコンディションが、身体全体のパフォ...
-
トレイルランと登山の違いとは?トレイルランニングに挑戦しよう!
近年注目を集めているトレイルランニングというスポーツですがまだまだ競技人口は少なく、推定20万人ほどと言われています。(サッカーで309万人、野球は101万人ほど) 2チャンネル創設者のひろゆき氏も「トレランをする人は頭がおかしい」ときっぱり言うほど過酷な競技です。ただ、刺激や達成感を求める人はどっぷりとつかっており、マラソン出身者や登山出身者のトレイルランナーが非常に多い印象です。 なので、今回は登山からトレイルランニングに幅を広げる方に向けて、トレランソックス・登山ソックスを開発しているOLENOが違いについて解説していこうと思います。 【目次】 トレイルランニングとは? トレイルランと登山・トレッキングの違い 初めてのトレランに必要な装備とは? トレラン初心者におすすめの練習方法 まとめ 1.トレイルランニングとは? トレイルランニング(略してトレラン)とは、山や森などの自然の中にある未舗装の道を走るスポーツです。 登山やハイキングと似た環境で行いますが、基本的に走ることを前提としている点が大きな特徴です。ロードランニングとは異なり足場の不安定な環境を走るため、バランス感覚や瞬発力が求められます。また必ず山を登ることになるため、体力消費や酷使する筋肉量も非常に多いです。 2.トレイルランと登山・トレッキングの違い 項目 トレイルランニング(トレラン) 登山・トレッキング スピード 速い(走る) ゆっくり(歩く) 装備 軽量・コンパクト 重装備・安全重視 目的 走る楽しさ・スピード感 景色や自然を楽しむ 体力消費 高い(有酸素運動) 比較的低め リスク...
トレイルランと登山の違いとは?トレイルランニングに挑戦しよう!
近年注目を集めているトレイルランニングというスポーツですがまだまだ競技人口は少なく、推定20万人ほどと言われています。(サッカーで309万人、野球は101万人ほど) 2チャンネル創設者のひろゆき...